お節句とは、うつり変わる日本の季節の節目、節目を感じとり、
こころ豊かに暮らせることを楽しみ祝う、昔ながらの記念日です。


IMAGE

人日の節句上巳の節句端午の節句七夕の節句重陽の節句

春夏秋冬と季節が美しくうつりゆく日本では、気候の変り目の祝祭日のことを節日(せちび・せつび)といい、お供え物をしたり行事をおこなって祝ってきたという歴史がありました。この節日の供物、「節供(せちく)」という言葉が、節日そのものを指すようになって「節句」ということばになったともいわれます。

よく五節句というように、現在にも五つの節句が伝えられています。

  1月7日、七草粥で新年を祝う「人日(じんじつ)の節句」
  3月3日、ひなまつりとして有名な「上巳(じょうみ・じょうし)の節句」
  5月5日、男の子の成長を祝う、こどもの日「端午(たんご)の節句」
  7月7日、おり姫、ひこ星の物語で有名な「七夕(たなばた)の節句」
  9月9日、菊花の香りの酒で月をめでる「重陽(ちょうよう)の節句」

それぞれの節句は、宗教行事として、地域のおまつりとして、また子供たちの成長を祝う祝日として、様々な形で私たちの暮らしの中にいきづいていることがおわかりでしょう。

これらは古来、宮中の行事であったり、中国から伝わった伝説であったりしたものです。それが長い歴史を経るうちに、地域の暮らしや風土にあったものへと姿を変えながら、現代の私たちに季節感を伝えてくれたり、暮らしのワンシーンをなごやかなものにしてくれたりするのです。

節句というものは決して堅苦しいしきたりではありません。季節の移り変わりを感じ取り、楽しむ記念の日として、もう一度見直してみてはいかがでしょう?お花やインテリア、お料理など、節句をテーマにした季節感を生活シーンのなかに取り入れるのは難しくありません。美しい日本文化のエッセンスでカジュアルに暮らしを彩る、そんな豊かな感性を大切にすることも素敵ではありませんか。

人日の節句上巳の節句端午の節句七夕の節句重陽の節句