| 上巳の節句の行事 | お節句とは? |

3月3日 上巳の節句

[桃の節句・雛の節句]

3月3日といえば、長い冬にかわって明るく暖かな春の訪れを感じる頃。
桃の花もほころび、女の子の成長をお祝いするにはぴったりの時期です。

  • 上巳の節句のはじまりは?

    もともと「上巳」とは、陰暦3月の最初の巳(み)の日の事を指します。中国では川のほとりに男女が集まり、災厄を祓う「上巳の祓い」という行事がおこなわれていました。文人は川の上流から盃を流して、自分のところに流れ着くまでに詩を作るという曲水の宴を催したのです。この上巳の祓いは、魏の時代には3月3日におこなわれるようになり、やがて日本でもこの日に曲水の宴を催すことになったということです。

    日本では、古来、巳の日の祓いとして草や紙で「ひとがた」という人の形をつくり、災いを払うために川や海に流していました。やがて中世になると人形が現れ、平安時代宮中では「ひいな遊び」というお人形遊びが盛んになりました。この「ひとがた」と「ひいな遊び」が自然に結びつき、今のひな祭りになったといわれます。

  • ひな祭りの移りかわり

    「ひとがた」でけがれを祓う上巳の節句が、現在のような女の子のおまつりになったのは、意外に近年になってからです。

    室町時代の末頃から始まった3月3日のひな祭りは、戦国の世を経て平和が訪れた江戸時代に華麗な女の子のための行事となっていきます。寛永六年(1629)京都の御所で盛大なひな祭りがおこなわれたのをきっかけに、幕府や大奥でもひな祭りをおこなうようにり、やがて武士階級から町人へ、江戸から地方へと広まってゆきました。

    江戸時代の中ごろになると、女の子の誕生を祝って初節句にひな人形を飾る風習も生まれ、豪華なものも作られるようになってきました。華美になりすぎるひな人形をいましめる幕府のおふれも再三にわたって出されるほどでした。

    明治時代になって、旧来の節句行事を廃止して、新しい祝祭日が設けられました。しかし女の子が健やかに、そして可愛らしく育つように、病気や事故なく幸福な人生を過ごせるようにとの願いが込められたひな祭りの行事は連綿と今に伝わっているのです。

  • 京都のひな祭りは?

    ひな祭りは、その行事が受け継がれてきた地方や家ごとの歴史や伝統をうつして、さまざまなかたちで伝えられていいるはずです。その違いや共通点を見つけることもまた楽しいものです。では京都の代表的なひなまつりのお飾りをご紹介しましょう。

    まず、京都のひな飾りでいちばん特徴的なのは、お内裏様を向かって右側に、おひな様を向かって左側に飾ることではないでしょうか。これはかつての京都御所での天皇の位置にならったものだといわれています。

    ひなまつりのお菓子としては菱餅、引千切(ひちぎり)などを供えます。引千切というのは、よもぎ餅や求肥をひしゃく型に作り、柄をひきちぎったような形にしたもののくぼみの部分に餡やきんとんをのせた生菓子で、京都では女の子が誕生すると贈られたと伝えられています。京都のひな祭り独特のお菓子です。

    京都のひな人形独自の特色については、こちらをご覧下さい。

  • | 上巳の節句の行事 | お節句とは? |